おはようございます。
すみれcoです( ´ u ` )
先日、シンク上の吊り戸棚のお片付けをしました。
ここですね。
「って何もないじゃん」って声が聞こえますね…
いえいえ、先ほどまでここにはこちらが入っておりました。
どーん!(実際もっと入ってました)
段ボール2個分のタッパーやらお弁当箱 \(^o^)/
長年の積み重ねでもはやタッパー地獄!なにがあるか分からない状態でした〜
ひぃぃぃぃ
で、どうしてここをやることにしたかと言いますと、うん、タッパーに、ね、小さい虫?っていうかベビーGOKIっていうかベビーG!!(ONE PIECE風w)が一匹いらっしゃてね…(;・∀・)あはは
で、急遽全てのタッパーを出して中を拭き拭きしました!
幸い他にはいなくてよかったのですが、せっかくタッパー出したんだからついでに整理しよーってかんじです。
吊り戸棚って、高い位置にあるうえに奥行きがるので、奥の方がどうしても手が入らず、かつ死角になってどうしても使ってない物が溜まりがちみたい。
ってわけで、100均のダイソーさんでこんなものを購入しました。
「収納名人ワイド」(だったかな?)
取っ手がついてて引き出しやすい収納です。
色んなサイズがあるので、置きたい場所のサイズを測っておくと良いと思います。
うちの場合こんなかんじで1段に4つ丁度収まりました。
では、仕分け〜!!!
ちゃちゃーん
左から。
お弁当箱・クックマジック・ジップロック・その他タッパー
に別けました。
使用頻度の高いもののみに絞っていれました。
※段ボール1個分くらいはまだ残ってます。
整理して思ったのは、
「殆ど使ってない…」です………
1年も2年も使ってない物に戸棚を占領されていたと思うとなんだか腹立たしいですね〜(`ε´)
この二軍的なタッパー軍は暫く段ボール暮らしで一定期間過ぎたら処分かなぁ…
話を戻します!
仕分けごとにラベルを付けました。
メンディングテープ&マジックでつけました。
これならラベルの張り替えが容易です。
最近、仕分けしたら物事にラベル(名前)を付けておくといいってことに気付きました!
人って学校生活でそうやって育ってきたからなのか、ラベルあるだけで他の種類の物を入れなくなるんです!!マジで。
整理してもすぐグチャグチャになってしまう人は試してみて下さい。
同居人がいる人や家族が多い人もオススメ!
ラベルをつけておくだけで他の人も自然と整理してくれたり、元の場所に戻してくれる可能性が高くなりますよ。
私の家が実際そうでした!
ってわけでこんな感じに収まりました〜ヽ( ´¬`)ノすっきり〜
引き出せるので棚の奥まで有効活用できますね。
とりあえず下の段だけですが今のところ十分かなと思ってます。
今度ダイソーさん行ったら上の段の分も収納名人買おうかなぁ。
では〜 ( ´∇`)ノシ
この記事へのコメント